PR

ネパール語で「おやすみ」は?驚きの文化や使えるフレーズ集まで徹底解説!

ネパールで夜の挨拶をする女の子 世界あれこれ

まわりに、ネパール人の友人や同僚、大切な人がいて「おやすみ」を現地の言葉で伝えたいけど、わからない!

そんな風に思っている方へ、この記事では

  • ネパール語で「おやすみ」の挨拶
  • 日本とは違う!驚きの「おやすみ文化」
  • ネイティブが日常で使うリアルなフレーズ集

など、わかりやすく解説していきます。

ぜひ最後までお付き合いください!

まずは基本!ネパール語の「おやすみ」とは?

ネパールで夜に年配の女性に挨拶している男性のイラスト

最初に、基本であるネパール語の「おやすみ」から見ていきましょう。

ネパール語で「おやすみ」は?

ネパール語で「おやすみ」を表す言葉は、

  • シュヴァ ラートリ(शुभ रात्री

といいます。

ただしこれは、辞書的な意味では正しいものの、実際の会話ではあまり使われない表現なんです。

使われる場面としては、

  • ニュースの締めくくり
  • フォーマルな手紙やメールの結び
  • 書籍や詩の中での表現
  • SNSで改まった挨拶を投稿する時

などが中心。

例えるなら、日本語の「おやすみなさいませ」「ごきげんよう」に近いニュアンスです。

日常で家族や友人との会話の中で、このような挨拶はあまり登場しないですよね? ネパールでもそれと同じような感覚なんです。

夜に挨拶はしない?!ネパールの「おやすみ」文化とは?

日本では寝るときには「おやすみの挨拶をする」ことが一般的ですが、ネパールにはそもそも、「おやすみ」と挨拶をする文化自体がありません。

ネパールでは「おやすみ」の挨拶をしないので、適切な翻訳はありません。

ここで多くの人が答えているように、「Shuva ratri(シュヴァ ラートリ)」は文字通りの翻訳であり、まったく使用されていません。実際、カトマンズのようなネパールの都市部では、「Shuva ratri」を使用するのは不自然です。

We don’t greet goodnight here in Nepal, so there is no proper translation.

“Shuva ratri” as answered by many here is the literal translation and is not used at all; in fact in urban Nepal like Kathmandu using “Shuva ratri” is awkward.

引用:How do you say good night in Nepali? – Quora

このように「おやすみ」と挨拶を交わす習慣はありませんが、では、ネパールではまったく声をかけずに寝るのかというと、そうではありません。

「おやすみ」とは言わないものの、相手を気づかう“ひとこと”を添える文化がちゃんとあるんです。

たとえば…

  • 「よく寝てね」
  • 「良い夢を」
  • 「ゆっくり休んでね」

といった気持ちを伝えるフレーズがたくさんあるんです!

ではここからは、その「おやすみ」の代わりに使えるフレーズをご紹介しますね。

「おやすみ」の代わりに使える!関連フレーズ集

ネパールで夜挨拶をする若い女性たちのイラスト

ネパールでは「おやすみ」の挨拶をしない代わりに、親しい人同士で使われる「おやすみ」に似たフレーズがあります。

ここからは、気軽に声をかけたいときや、メッセージでやりとりする場面にぴったりのフレーズをご紹介します。

よく寝てね

よく使われるフレーズで

  • ラムロサンガ スータ(राम्रोसँग सुता)

というものがあります。

これは、

  • ラムロサンガ:しっかり・よく
  • スータ:寝てね

という意味で、親しい友人や子ども、同年代の相手にカジュアルに使える挨拶です。

ちなみに、

  • ラムロサンガ ストゥヌホス(राम्रोसँग सुत्नुहोस्

というフレーズもあります。

これは、「ラムロサンガ」に

  • ストゥヌホス:寝てください

を組み合わせたもので、敬意を込めて「〜してください」と伝えたいときに使われる表現です。

目上の人に対してなら、こちらの挨拶を使いましょう。

良い夢をみてね

「良い夢を見てね」と伝えたい時に使うフレーズは

  • ミト サパナ(मिठो सपना

です。これは、

  • ミト:甘い、良い
  • サパナ:夢

という意味になります。

やさしい気持ちがストレートに届く表現で、家族や友人、恋人など親しい相手に使うと◎。

ゆっくり休んでね

相手が疲れていそうなときに「ゆっくり休んでね」と伝えたいなら、

  • ラムロサンガ アラム ガルヌホス(राम्रोसँग आराम गर्नुहोस्

がぴったり。

  • ラムロサンガ:しっかり・よく
  • アラム:休息
  • ガルヌホス:〜してください

という言い回しになります。

心配している気持ちや、労わる気持ちを伝えたいときにぴったりのフレーズです。

💡ちなみに
若い世代では、こういったフレーズではなく、英語の “Good night” をそのまま使うことが多いです。
また“Good night”は、友人と夜に「おやすみ~!(さよなら)」と別れる時にもよく使われるので、覚えておくと便利です。

「おやすみ」の前に!ネパール語で「眠い」とは?

眠たそうなネパールの男性

夜のやりとりでは、「おやすみ」と言う前に「もう眠いから寝るね」と伝えることもよくありますよね。

ここでは、そんなときに使える「眠い」にまつわるネパール語フレーズを紹介します。

基本の「眠いです」

ネパール語でシンプルに「眠いです」と伝えたいときは、

  • マライ ニンドラ ラギョ(मलाई निन्द्रा लाग्यो

が使えます。

これは、

  • マライ:私に
  • ニンドラ:眠気
  • ラギョ:来た

という意味。

直訳すると「私に眠気が来た」となりますが、日本語の「眠くなってきた」に近い感覚で使えます。

自分の眠たさを伝えるのに便利な表現です。

「もう眠くて限界…」眠気を強調する言い方

「もう眠くて仕方がない…」、そんな「とても眠い!」と強調したい場合は、さきほどの言葉に「dherai(デレイ)」という言葉を加えます。

  • マライ デレイ ニンドラ ラギョ(मलाई धेरै निन्द्रा लाग्यो
  • マライ:私に
  • デレイ:とても、たくさん
  • ニンドラ:眠気
  • ラギョ:来た

”デレイ”は「とても」や「たくさん」の意味で、感情をしっかり伝えたいときに役立つ表現です。

直訳すると「私にたくさん眠気が来た」=「すごく眠い!」という表現になります。

「そろそろ寝ます」と伝えたい時のフレーズ

会話を終えて「もう寝ますね」と伝えるときには、

  • マ アバ スツナ ジャンチュ(म अब सुत्न जान्छु

が自然です。

  • :私
  • アバ:もう、今
  • スツナ ジャンチュ:寝に行きます

という意味になります。

メッセージの締めくくりや、会話の終わりにさらっと使える便利なフレーズです。

【会話で使ってみよう!】「眠い」から「おやすみ」まで

ここまで紹介したフレーズを組み合わせて「眠い」から「おやすみ」までを表現すると、こんな会話になります。

Aさん
Aさん

मलाई निन्द्रा लाग्यो
(マライ ニンドラ ラギョ)
→ 眠くなってきた。

Bさん
Bさん

हो र?
(ホ ラ?)
→ そうなんだ?

Aさん
Aさん

म अब सुत्न जान्छु
(マ アバ スツナ ジャンチュ)
→ もう寝るね。

Bさん
Bさん

राम्रोसँग सुता
(ラムロサンガ スータ)
→ よく寝てね!

このように「おやすみ」のような特別な挨拶はなくても、フレーズが組み合わさって、自然な会話になるんです。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

どうしても夜に挨拶したい!そんな時は?

ここまで、夜の挨拶について紹介しましたが、ネパールでは夜に挨拶の習慣はないとはわかっても、やっぱり挨拶の習慣がある日本人としては、何かひとこと声をかけたいところ。

そんな時は、

  • ナマステ(नमस्ते)

でOKです!

この「ナマステ」はとても万能な挨拶で、こんにちは、さようなら、ありがとうなど何にでも使えて、夜もこの挨拶は使えるんです。

そのため、ひとまずは「ナマステ」で挨拶することを覚えて、そのあとに紹介したフレーズを覚えていきましょう!

◎万能な挨拶「ナマステ」について、詳細を別の記事にまとめましたのでこちらもぜひご覧ください。

👉️ネパール語のナマステは超万能だった!正しい発音や使えるシーンを徹底解説!(準備中)

「おやすみ」とセットで覚えたい!朝の挨拶「おはよう」

ネパール語で「おやすみ」を覚えたら、朝の挨拶も気になりませんか?

実は、朝の挨拶も”専用の挨拶”があるんですが、実際は……。

詳細は👇️こちらの記事にまとめましたので、ぜひあわせてご覧ください!


ネパール語で「おやすみ」の挨拶とされる「シュヴァ ラートリ」。

でも”実際は使われない挨拶”と聞いて最初は「?」でしたが、日本語でいう「おやすみなさいませ」みたいなものと聞いたら、とても納得でした。

確かに家族や友人の間では「おやすみなさいませ」とは言わないですよね(いや、言う人もいるかもしれませんが)。

ひとまず覚えるのは「ナマステ」でOKですが、ぜひ記事の中で紹介したフレーズも覚えて、ネパールの方との交流を楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました